ダイソーの「磁気エラー防止シート」を購入したのでレビューしていきます!
ICカード(Felica)2枚重ねしてもエラーになることなく使い分けることができるようになりました。Amazonで売っているものがあまり評判良くないので100均で買ったんですが、正解でしたね。
ダイソー「磁気エラー防止シート」

商品オモテ面。

裏面。製造者名などは特に書かれていません。(自社製??)

中には磁気エラー防止シートが2枚。2枚入りというのがミソ。色はグレー。裏表は特になく、表面はツルツルとしていてビニールを触っているような感じ。
使ってみた結果
「Suica」と「iD機能付きクレカ」を磁気エラー防止シートを挟んだ状態で重ねて使用しました。
結果的には磁気エラー防止シート2枚重ねで使ってエラーがなくなりました。

SuicaとiDを重ねた状態で、iDを使ってみた場合の結果表です。
使用場所 | シート1枚のみ | シート2枚重ね |
セブンイレブン | ○ | ○ |
ローソン | ○ | ○ |
タリーズ | × | △ |
ドトール | × | ○ |
コンビニのIC読み取り機は優秀で、シート1枚のみでもエラーなくiD読み取り可能でした。ただ、カフェなどその他店舗では読み取りエラーとなることが多くありました。
そこで、試しに2枚重ねてみるとカフェ等の読み取り機でもほぼエラーなく決済することができました。
たぶん、決済端末側でSuicaやiDなど読み取るカードを指定している場合はうまくいくんですが、決済端末側で「IC決済」とだけ指定してタッチされたカードの中から読み取るタイプだとSuicaとiDのどっちを読み取っていいかわからないのでエラーとなるんじゃないかと思います。
つまり1枚だと完全に遮蔽しきれていないということですかね。
タリーズは読み取り機が悪いのか、2枚重ねにしても時々エラーになります。私の行動範囲ではタリーズだけが鬼門。
どこの端末を使ってんだよ・・・と思って調べるとJR東日本メカトロニクス社製(JR東子会社)でした。
なお、駅の改札は読み取りが非常に強力なため、Suicaを磁気エラー防止シートの上側(読み取り機とは逆側)にしても読み取ってしまいます。そのため、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを2枚使いはこのシートを使ったとしてもエラーになってしまう可能性が高いと思われます。
コメントを残す