チャンギ空港を出て、いよいよ市内観光に出発!
実質18時間程度で、セントーサ島→フライドホッケンミー(食事)→マーライオン→マリーナベイサンズ展望台→ガーデンラプソディ(ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ)→スペクトラ(マリーナベイサンズ)を巡ってきました。
本当はもっと観光する予定だったんですが、結局あまり睡眠時間が確保できず、途中スタバでゆっくり休みながらの旅程になってしまいました。加えて暑さにもやられる始末。
夏に観光に行かれる方は扇子やウチワはもちろん、しっかりと暑さ対策をしていってください。スコールがひっきりなしに降るので、常に湿度は高く、日本の夏よりも蒸し暑さが強烈でした。
あと、空港にも駅にもコインロッカーが一切ないので荷物は軽めにしておくことをオススメします。
寝不足の意識朦朧の中出発
7時にホテルをチェックアウトして、食事を食べつつ、現金を下ろしつつ鉄道乗り場まで向かいます。
乗り場は「Train」とか「MRT」と書いた案内板が至る所にありますので迷う心配ありませんでした。

ターミナル2とターミナル3をつなぐ連絡通路の地下にMRT鉄道が通ってます。

まずは、シンガポールツーリストパス(一日券)を購入。
シンガポールツーリストパスは、一日券20$でMRT,LRT,バスが乗り放題となるお得なチケット。1日観光だと必然的に移動が多くなるので絶対にお得。その都度チケットを買う手間も省けますから。

ツーリストパスはチケットオフィスで購入できますが、窓口は現金のみ受付だそうで。「クレカを使う人は右隣にある自動券売機を使ってくれ」と冷たくあしらわれました。
自動券売機(日本語対応)でサクッと購入。
改札はツーリストパスをSuicaみたいにかざすだけで通過可能です。日本人には馴染みのある乗り方ですね。

セントーサ島へ向かうべく、MRTでHarbourFront駅を目指します。
セントーサ島
10時10分。セントーサ島最寄りのHarbourFront駅に到着。
ここからセントーサ島へは「セントーサエクスプレス(モノレール)」か「徒歩」のいずれかでアクセスできます。
せっかくなので景色をゆっくり楽しめる徒歩を選択。
ちなみに、徒歩で行くと入島料が無料になるというオプション付き(2019年8月現在)。セントーサエクスプレス(モノレール)に乗ると運賃に合わせて強制的に入島料が取られるので徒歩の方がおトクなんです。

ハーバーフロント駅はデパート直結の駅ですが、朝一なのでお店が閉まって閑散としてました。

外に出るとセントーサ島への大きな橋?遊歩道?がお目見え。

歩く歩道もあります。でも、ほぼ動いてない!登り坂の箇所だけは動かしてました。節電かな?

セントーサ島に到着!なにやらハリウッドぽい看板。

島に入ってすぐのところにユニバーサルスタジオシンガポールが見えてきました。一人で入るほどアメリカ映画ファンでもないのでスルー。
セントーサ島にはセントーサ・ウォーキング・トレイルというウォーキングコースが整備されているようです。とりあえずこれに沿って進んでみることに。
そのまま南へ突き進んでいくと、セントーサ・マーライオンが見えてきます。

でかい!!本家マーライオンと違って水は吐きませんが、口の部分は展望台になっていて登って景色を楽しめるようです。あと、夜間はMerlion Magic Lightsと銘打った光のショーが行われているみたい。


そのままウォーキングコースを・・・と思ってましたが、すでにこの時点で汗だくになってきたのでゴンドラに乗ることに。料金は往復で$15。

ゴンドラ内部は四方がガラス張り。シートデザインも洒落てます。

途中のIMBIAH LOOKOUT駅にはSkyline Luge Sentosaというゴーカートアトラクションが。ものすごい行列です。この写真は帰りの12時30分頃撮ったもの。10時半頃は行列が無かったので行くなら朝イチがいいですね。

ゴンドラからの景色。シロソビーチが一望!バンジージャンプのアトラクションも見えますね。

終点SILOSO STATIONに到着。

浜辺では雪まつりならぬ砂まつりを行う準備中。この時はスターウォーズのキャラクターを砂で掘ってました。ものすごいクオリティの高さ!

作業している人をずっと見入ってられます。

砂浜。なかなかの水の透明度。直近で沖縄に行った後だったので、砂浜は「ふーん・・・」て感じでした笑

SILOSO SKY WALKなる観光地があったので寄ってみることに。

結構な高さ!エスカレーターで登れます。(もちろん階段で登ることもできます)

スカイウォーク上からの景色。いい景色!

ただ、下はグレーチングもしくはガラス張りになっていて下が丸見えなので結構タマヒュンもの。ちょっと足が震えました。

SKY WALKを抜けた先はFOLT SILOSO。戦争遺跡ですね。日本占領下に置かれていた時代のことでもあり、説明文が日本語のところも多かったです。

大砲。

当時の砲撃指揮塔。沿岸防護用の大砲を指揮するために使用されていたようです。

まだまだ遺構は奥に続いてますが、汗が引かずやばかったので退散。砲撃指揮塔にあった扇風機に10分くらいあたってました。ありがとう三菱。
ゴンドラに乗って再びマーライオン付近まで戻ります。
早くもこのあたりで体力の限界を迎えてきました。暑い・・。なんでMacBook Proなんか持ってきたんだおれは・・・。重すぎてたまらない。コインロッカーが無く、預けることもできないのがつらい。

ユニバ近くにあるスタバで休憩。海外のスタバは大都市でも東京みたいに混んでなくていいですね。何気なしに入ったスタバでしたが、「Starbucks Coffee Reserve Store」というちょっと珍しいお店。最近日本でも中目黒にオープンして話題になったStarbucks Reserve Roasteryのグッズが売られていました。
グッズがあるだけでカフェメニューは普通のスタバと変わらなかったのが残念。1時間くらい休んで14時頃にセントーサ島をあとにしました。
帰りはセントーサエクスプレスに乗って島を出ます。無料。

ハーバーフロント駅側のセントーサエクスプレス乗り場です。ここの入場側だけ有料のため改札があります(出口は改札なし)。それ以外の駅にも改札ありません。
次はシンガポール名物、フライドホッケンミーを食べに行きます!
コメントを残す